「偶然完全 勝新太郎伝」 田崎 健太

以前、野球の伊良部秀樹投手の評伝を取り上げましたが、同じ著者による、俳優勝新太郎の評伝です。

 

端的に言って感想は、今年読んだ本の中では断トツで面白かった、というものです。

とは言え言いたいことはたくさんあります。

 

 

勝新太郎

 

当然座頭市は知っています。

そして数々のスキャンダルを起こしてきたことも知っています。

私は、勝新太郎とは一体何がすごいのか、座頭市以外に何がすごいのか、それが知りたいと思い本書を手に取りました。

 

本書は前半が勝の半生を追い、その役者人生を描きます。

その人生は決して順風満帆とは言い難く、勝本人は常に自身に対して「こんなものではない」という不満を抱え役者人生を歩む様が描写されます。

 

そして本書後半は突然著者本人が作中に登場します。

著者が、勝が持っていた雑誌連載の編集者として勝と接した日々に切り替わるのです。

何の前触れもなくです。

この作家は、前述の伊良部秀輝の評伝でも顕著だったのですが、対象の分析もそこそこに自分のことを語りだします。

そして問題なのが、同評伝同様、関係者への取材量の不足が疑われます。

取材対象として避けて通れようはずもない中村玉緒に至っては「たまたまパチンコ屋で出くわして、ちゃんと書いてね、と言われた」だけ。

読者にとって興味があるのは作品そのものであり、作家は二の次。よしんば自身を作中に登場させるのであれば、そのエクスキューズは必須です。

既存の刊行物による周知の情報だけではなく、さまざまな関係者に取材した情報を加味して書くのが評伝、ひいてはノンフィクション作家の矜持というものでしょう。

※実際のところ著者は、「取材はいつも二時間を軽く超え~」という描写をしていることから、ある程度の取材は行っていたのでしょう。しかしながら、「○○に取材すると○○はこう思っていた、と語った」という書きぶりではなく、いきなり「○○はこう思った」というような「見てきたような」描写が徹頭徹尾続くために、周知の事実を粛々と述べているように受け取れてしまうのです。そこは作家の表現力、実力が問われるところでしょう。

 

そして最もいただけないのが、本作の惹句でも用いられた、著者が勝の「弟子」である、という記述です。

これはよくない。

本作を読めばわかりますが、これは著者が勝の「弟子」を自称しているだけです。一時期仕事で近い距離にいたことだけで「弟子」を自称するのは誇大表現です。豪放磊落な勝は笑って弟子認定するかもしれませんが、読者からするととても弟子とは言い難い。著者が勝の弟子であるのであれば、勝の弟子はゴマンといることでしょう。本を売るための嘘は美しくない。

 

また、勝がいかにこだわりがある人か、ということは本書の中で繰り返し描かれるのですが、そのこだわりの成果としての何がすごいか、この場合勝は俳優ですからどの作品のどの演技がすごいかはたいして描かれていません。おそらくは筆者本人がそれがわかっていないのだろうと思います。

 

そうです。

本書を読んだ結果、私は、勝新太郎座頭市、という読む前の予想と違えることのない感想しか持ちませんでした。それが著者がたどり着いた結論だと言われればそれまでですが、「弟子」なら弟子なりの視点でこの魅力的な俳優を描いてほしいと感じました。

 

以上、酷評してしまいましたが、それでも及第点はとった作品だと思います。しかし、残念ながらそれは多分に本書ということではなく勝新太郎本人の魅力に負うところが大きいことは否めません。

 

 

「春に散る」 沢木 耕太郎

~かつてボクシング世界チャンプを目指し挫折した広岡は、40年ぶりに米国から日本へ戻る。ジムの古い仲間たちと再会し、やがて共同生活をすることになる。そこで出会ったものとは……。どう生きて、どう死ぬのか。人生の豊かさを問いかける傑作小説。~

 

 

気づけばなんと、3か月ぶりの読書感想です。

 

ネタバレがあります。

 

この3か月、読書自体はずっとしていましたが、取り上げるまでもないものばかりだったというのが実情です。

そして、その3か月前に取り上げたのが「天路の旅人」でしたので、期せずして沢木耕太郎さんの作品が続きます。

 

 

 

さて本作。

前々から読みたかった作品でしたが、先日kindle版がでたということでようやく読むことができました。

 

感想としては、消化不良、でも、まあまあ、と言ったところでしょうか。

 

気になった箇所を列挙してみます。

 

物語は、壮年となったかつてのボクサー仲間が再会、そしてひょんなことから出会った若いボクサーを世界チャンピオンに育てるまでを描いています。

が、その若いボクサーに出会うのは物語の折り返し地点です。

 

それ以前は、主人公である広岡が二十歳そこそこの女性ヒロイン、佳奈子とある種いちゃいちゃしている描写がほぼずっと続きます。

私は作家の長いファンですが、これはいただけない。

60代半ばの男性と二十歳そこそこの女性がいちゃいちゃするのは無理がありますよ・・・。しかもどちらかと言うと佳奈子の方から広岡にアプローチしています。

私は以前以下の記事で、今作と同じく60代半ばの男性と二十歳そこそこの女性が恋に落ちる描写を酷評しましたが、今作もその危険に陥りかけています。

 

 

 

作家のファンである私ですら、どうしても、壮年を迎えた男性作家の欲望に見えてしまい、私は苦手です。

 

それに途中で佳奈子が発するセリフの表現、

 

「それは、ヒ・ミ・ツ」

 

これは古いですよ・・・。

 

「それはヒミツです」

 

で十分です。

 

また、コーチの一人である藤原が翔吾に、自身の得意技である「インサイド・アッパー」という技を伝授します。ですがこの技は、効果的であるがゆえにあまりに頼りすぎると他の技術がおろそかになるという欠点があります。

それなのになぜ藤原はその欠点を教えなかったのでしょうか。

 

さらに、主人公である広岡は、作品を通して無欲な人物として描かれているかと思いますが、その広岡が、リゾートホテルを開発するイメージがどうしてもわきません。

これは本作における設定の甘さだと思います。

 

その他、途中でヒロインの佳奈子に超能力があることがわかったりして、超能力嫌いの私はこれも苦手でした。超能力を交えなくともこの作品はきれいにまとまったはずです。

 

 

先述したとおり、物語は折り返し地点に来た時点でようやく本題に入り動き出します。

 

そこからは、作家お得意の物事に対する深い考察、機微が描かれ、ストーリーもきれいに展開していきます。

「トレーニングというやつは、そこで輝きたいと思っているリングで自由になるためにするんだ」なんてシンプルにして励まされるセリフも光ります。

 

そして本作のエンディングは、心臓を患った広岡が薬を飲もうとしたところ、その薬を常備するのを忘れて意識が遠くなるところで終わります。

そんなオチはあるでしょうか。

むしろ、心臓が悪い設定は必要だったのでしょうか。

 

もっとシンプルに、夢破れたボクサーの心理や、無難ですが友情に焦点を当てて進めていくだけで十分だった作品に思います。

 

 

 

 

「天路の旅人」 沢木 耕太郎

~第二次大戦末期、敵国の中国大陸の奥深くまで「密偵」として潜入した若者・西川一三。
敗戦後もラマ僧に扮したまま、幾度も死線をさまよいながらも、未知なる世界への歩みを止められなかった。
その果てしない旅と人生を、彼の著作と一年間の徹底的なインタビューをもとに描き出す。
著者史上最長にして、新たな「旅文学」の金字塔。~

 

 

深夜特急でお馴染みの作家の最新作ノンフィクションです。

 

長い作品でした。

そして評価が難しい作品でした。

 

ものすごく乱暴に言うと、深夜特急と同じような作品です。

私がこの作品に期待したのは、深夜特急にはない「密偵」の要素です。

 

確かに本作は、主人公の西川がアジア各地を徒歩で巡る過程を丹念に描いていき、その様は生き生きとして美しさすら感じさせます。

 

しかしその要素は、私は深夜特急で読んでしまっています。

 

密偵をベースにした旅を描写していたら、本作はもっと立体的に描けたのではないかと思います。

しかしながら、作中でも描かれますがどうもこの西川の件の「密偵」という任務は、実情は形ばかりの任務のようなのです。それは西川本人のみならず、命令者たる大日本帝国ですらなんちゃって委嘱を行っていたようで、別に成果を期待していたものではない、というのが本作における密偵の実情です。

ところどころに密偵の要素は描かれるのですが、それは申し訳程度で、国も、西川本人も形ばかりの報告のやり取りをしていたようにうかがえます。

 

 

そして私が本作に期待していたもう一つの要素。

 

それは帰国後の生活です。

10年近く異国を徒歩で苦難に満ちた旅を続け、その帰国後のんきな日本の生活を送る。

そのギャップはいかなるものかとても興味があります。

しかしながら、本人の嗜好もあり淡々とした日常を送ったことが徹頭徹尾描かれているのみ。

 

物足りなさを感じます。

 

また、順番は前後しますが、アジアを巡る旅の道中で、西川、そして蒙古の人々は野生動物の糞を燃料として煮炊きをします。文化を差別する気は毛頭ありませんが、現代に生きる私にとってその描写はちょっと苦手です。

 

あと、旅が好きな私が本作にのめりこめなかった理由は「カタカナ」です。

私はカタカナで描かれたものを頭の中でイメージを結ぶことができないのです。

例えば「ジョージ」と表現されてものっぺらぼうの棒人間しか想像できません。

裏を返せば「譲二」と表現されれば、頑固者の男が想像できます。

 

まだ見ぬ彼の地への憧憬、それがカタカナの地名であるが故、いまひとつ頭の中で魅力的に像を結ぶことができませんでした。

 

ですがこれは多分に私の側に問題があることです。

 

筆者のファンは読んでおいて損はない作品だと思います。

 

 

 

 

 

「つけびの村」 高橋 ユキ

~2013年の夏、わずか12人が暮らす山口県の集落で、一夜にして5人の村人が殺害された。
犯人の家に貼られた川柳は〈戦慄の犯行予告〉として世間を騒がせたが……
それらはすべて〈うわさ話〉に過ぎなかった。~

 

 

久々の投稿、読書感想です。

 

ここ何回かの投稿では、読んだ小説を酷評してきました。

今、手に取るあらゆる小説をおもしろいと感じる自信がなかったため、今回は趣向を変えてノンフィクションを読んでみることにしました。

 

ネタバレになりますが感想を一言で。

 

なにかしらの真実が待っていると思わせて最後まで引っ張りながら、特にオチなし。

 

そんなところです。

 

恒例の気になる点も、前2作に比べたら少なめですが、やはりありましたので列挙します。

 

筆者は当初、件の殺人事件というよりは、その発端となったとされる「夜這い」について取材をはじめます。曰く、かの地域に「夜這いの風習」があったかどうか確かめる、というものです。

あまりブログの中で「夜這い」という言葉を登場させるのもいい気はしないのですが、なぜ気になったか書きます。

 

私は当初、「夜這いの風習」というからには、ここで言う夜這いは、「男女の深夜の逢引、果ては情交」を指すものと考え読み進めました。

ところが、文脈からすると本作における夜這いとは、どうも強制わいせつを指しているようなのです。

実際に筆者は「夜這い(強姦)」と記述しています。

 

強制わいせつを「風習」と表現していいのでしょうか。

デリケートなトピックスです。慎重に記述していただきたい。

 

また、本題である殺人事件についてですが、筆者は、この村には何か隠された秘密があるのではないか、というスタンスで取材を、そして本作を進めます。しかし実際はどうも、隠された秘密が「あってはくれないか」という視点で書き進めているように感じてなりません。

 

結論としては特筆すべき秘密は何もありません。

 

なんとなく不気味さが漂う村、クローズドサークルであることはわかりました。

しかし、地方で生まれ育った私からすると、田舎ってそんなものです。くだらないゴシップはあるんです。

 

本作はいつの間にか、犯人には、反抗当時責任能力があったか否かが論点になってきます。

 

筆者ははっきりとは記述していませんが、妄想障害はあったのではないかという論調です。

そして判決は、被告は「妄想障害を患っている」のではなく「妄想をもっている」ものであり、責任能力ありとして、死刑です。

筆者はそこでもはっきりと書きませんが、犯行当時から犯人は妄想障害だったのではないかとして疑問をさり気なく書きます。

 

ですが、筆者は本編最後で、犯人に対してきちんと反省してほしい、と結びます。

長々と取材を続け、障害と呼べるだけの疾患があったと結論づけながら極刑については同調している。

筆者の立場がわかりません。

 

本作は当初、ウェブの有料記事としてかなりの反響があったとのことですが、おそらく課金した人は最後まで何かあるんじゃないかと期待して読み進め、何もなかったことにがっかりしたんじゃないでしょうか。

 

作中にはインタールード的に、筆者のライター生活の芽が出ない苦しみなども出てきますが、それが結果、本を、そして記事を売るために、「本作はエンディングまでに何かある」と読者をミスリードしたことを浮き彫りにしたような気がしました。

 

また、筆者はノンフィクションのトレンドやスタイルについて思うことを書いていますが、肝心の自身の作品の成熟度はそれほどではない。

まずは、トレンド云々ではなく、しっかりとした、破綻のない、そして自身が書きたいと思うものを書いてほしい、そんなことを思いました。

 

 

 

 

「君のクイズ」 小川 哲

前回の以下の記事まで、2回にわたりとある作品について書きました。

辛辣な文章ではありますが、私なりに真摯な思いを綴りました。

 

あまりこういうことは書いたことはないのですが、

当該記事は皆さんに読んでいただきたいですね。

 

 

 

 

さて、少なからず不快な思いをした上記の作品ですが、次に読む作品は何も考えずに気楽に楽しみたい、そんな気持ちで選択したのが今回の作品です。

 

クイズ、そしてクイズ番組がモチーフと言うことで、まあ楽しい作品だろう、そんな風に思って読み始めたのもつかの間、ひどい本でしたね。

前回の「未必のマクベス」よりは少々ましなくらい、といったところです。

 

結局は、前回同様気になった点を列挙していくスタイルの投稿にならざるを得ません。やはり引用は省略しながら進めていきます。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

1.

素人クイズ博士である主人公が、一般の人から見たクイズ王の印象を想像して。

「おそらく視聴者にとって僕たちのクイズの早押しは人智を超えているのだろう」

→そこまでではありません。あくまで「すごい人智」の範囲内です。いかにすごい知識、反射神経だとしても想像を超えたものではありません。

他の箇所でも「人智を超えた」という表現が何度か出てくるけど、乱発しすぎてすごさが伝わってこないよ!

 

 

2.

クイズ番組で、主人公がライバルの本庄に負けた際にヤラセのではないかという疑惑が視聴者に巻き起こって。

「世間のものの見方と自分のものの見方が違いすぎて」

→違わないよ!違いすぎないよ!「世間」も「自分」もヤラセがあったかどうか気になっているという点では全く一緒だよ!

 

3.

主人公が番組スタッフに連絡を取り真相を確かめようとしたが、どうにもはぐらかされて進展がない場面で。

「本庄本人に連絡を取ろうと試みた。連絡先を知らなかったので彼の大学の友人に聞いた。」

→連絡先の入手が簡単すぎるよ!ふつうはその入手に数工程描くものだよ!「彼の大学の友人」にはどうやって連絡を取ったんだよ!そしてその友人は見ず知らずの人に簡単に連絡先を教えすぎだよ!薄っぺらいよ!

 

4.

「クイズの神様、クイズストス」がいることを想像した。

→神様をアイコニックに表現する手法が名前の末尾に「ストス」をつける、というのが全然惹きがないし、クスっともできないよ!

 

5.

本庄の弟にも話を聞くことができた。

→唐突だよ!3.と一緒で本丸に簡単に近づきすぎだよ!主人公のあらゆる捜査がコンビニエンスだよ!

 

6.

主人公が難問に正解してコメントを求められて。

「以前似たような問題を出題したことがあったんです」

→「クイズ研究会で問題を作ってみたことがあったんです」って言わないとだめでしょ!ふつうの人は日々の暮らしの中で「出題」しないんだよ!

 

7.

主人公のライバル、本庄の弟に兄についていろいろ聞き終えて、弟のセリフ。

「兄の居場所がわかったら教えてください。あんまり家に帰ってきてないんです。」

→「あんまり」ってことはたまには帰ってきてるんでしょ!大学生がたまに外泊して何がおかしいんだよ!

 

8.

「『A』はシェイクスピアの戯曲だ。『B』、『C』の三作をまとめて『シェイクスピアの問題劇』と呼ばれる。」

→「それを言うなら「『A』はシェイクスピアの戯曲だ。『B』、『C』三作をまとめてシェイクスピアの「問題劇」と呼ばれる。」だよ!

 

9.

クイズ番組で、実は本庄は丹念な推理で回答を生み出していたのに、天才的なひらめきで回答した、という流れに番組サイドが持っていこうとしたことについて。

「本庄レベルになると、一文字聞いただけでクイズの答えがわかってしまうのだ」

→「~わかってしまうのだ、と番組は誘導しようとした」と書かないとだめでしょ!

いつの間にか主人公が本庄信者になったみたいに見えるよ!

 

10.

件のヤラセ疑惑があるクイズ番組について主人公が一言。

「あの問題も、もしかしたらクイズだったのではないだろうか」

→クイズだよ!「真っ当なクイズだったのではないだろうか」と書きなさいよ!

 

11.

主人公がクイズ番組を分析して。

「意地悪な問題は出題しない」

→出題者側だけでなく回答者側の視線も踏まえた描写だから「出題されない」だよ!

 

12.

本庄が商品のバーコードを見ただけで何の商品か当ててしまったことについて。

「そんなのは嘘だ。ものを買うときにバーコードを見る人はいない」

→そういう問題じゃないよ!それを言うなら「バーコードをみて商品がわかる人なんているはずがない」だよ!バーコードをちらっと見る人は多少いるよ!

 

13.

早押しクイズで、出題者が数文字しゃべっただけ、の段階で本庄が回答してしまった場面で。

「その時点は出題者の気分によって答えが変わる段階だ」

→気分で問題は変わらないよ!

それを言うなら「その時点では回答の可能性は絞り切れない」とかだよ!

気分で答えを変えたらそれこそアンフェアだよ!

 

14.

人生は常に2択を迫られている、と主人公が黄昏ている場面で。

「例えば、評判はいいが高価な冷蔵庫と、評判はそれほど良くないが安価な冷蔵庫のどちらがいいだろうか」

→あんまりいい例えじゃないよ!そんなのその人次第だよ!

 

15.

主人公が中学校一年生の時、クイズ研究部に入ろうとした場面で。

「クイズ研究部に行くと、中一と高一の入部希望者がいた」

→不自然な描写だよ!中高一貫ならそうである説明が必要だよ!

 

16.

主人公が件のクイズ番組を振り返り、「あのクイズはヤラセでも魔法でもなかった。だが、僕の知っているクイズでもなかった」

→「だが」の遣い方が微妙だよ!前段、後段ともに否定なんだから「そして」でつながないとおかしいよ!

 

17.

主人公が自身のクイズに対するありかたを分析をして。

「僕は、自分のために正解を積み上げる。誰かのために、視聴者のためにクイズをすることなんてできない」

→本庄だって結局は自分のために正解を積み上げたんだよ!主人公と本庄では確かにクイズに対する真摯な思いに違いはあるけどその分析は的を射てないよ!

 

18.

最終ページにて。主人公が「クイズとは何か」、と自身に問いかけて。

「クイズとは人生である」

→結論としてはそうせざるを得ないけど、軽々しい本作でそんなことを言われても全く説得力がないよ!

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

だいぶ端折って以上です。

何も言うますまい。